月曜日, 10月 08, 2012

thumbnail

そこにシビれる!あこがれるゥ!

タイトルにはつっこまないでください。出典はもちろんアレです。



ここのところ導入ラッシュです。

水槽がこれで予備のみになってしまいました。

というわけで、この子です。


Ap.staecki

清楚ですね。

特徴はなんといってもこの尾筒に縦に入るバンド!シビれる!


Ap.staecki

Ap. staecki “Rio Mamore”このバンドもスタエキーバンドといいます。

その生息域としては下の赤い丸あたりに分布しているようです。

以前はMamoreのみにいると考えられていました。

Ap.sp ”Guapore2”という非常に近縁な一種が発見されています。

ただ、スタエキーバンドが出てる写真はなく、背びれが本家より少し伸びそうですね。

もちろん見たことないからわかりませんがね。

image

もちろん他にも特徴はいっぱいです。
アブドミナルストライプなし。ドーサルブロッチなし。コーダルは円形。。。
などなどありますね。

しかし。。。狂暴です。小さ目な魚なのでこうキツク当たっていくのを見るとハラハラします。
仲が悪いディプロタエニアのペアを見守るようです。が、そこもまたシビれる!

Ap.staecki
Ap.staecki
導入後、色が飛んでしまってましたが、メスは早くも黄色くなってきましたね。
Ap.staecki
フィンスプの写真を撮りたいんですが、もう水槽の中を泳ぎまわって常に何かを追っています。
鏡おいて近づいてもすぐ他の動くものに向かっていきます。撮れませんw
パッと赤い色がでてすごいんですが、撮れませんwやはり、そこにシビれる!あこがれるゥ!


10/9以下の写真追加です。いい写真じゃないですが、雰囲気だけでも♪

Ap.staecki
Ap.staecki

頑張れと思ったら是非応援ください!

にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ

Subscribe by Email

Follow Updates Articles from This Blog via Email

6 Comments

avatar
梨乃のパパ 2012年10月8日 6:08

待ち人来る~ですか~(笑)
実は私もychmltさんが欲しいAPと言ってたので
どんなもんかと?見ていたら欲しくなって~(笑)
真似させて頂きました!小さい割に当りが強烈~(汗)
差し障り無ければ、どの位のPHで飼ってますか?

Reply Delete
avatar

タイトル見て、あのシーンが頭に浮かびました(笑)
スタエキーバンド、すっごく特徴的ですね。
やはりハッキリ出たり、消えたりもするのでしょうか??

Reply Delete
avatar

>梨乃のパパさん
はい。待ち魚きました。
やっぱり当たり強いですかー。結構引くレベルですよねー。
この水槽は40cm程度のアクリル水槽で
低床はサンディゴールドのみうすーく引いて
たしかフルビックソイルを一掴みかなと。
pH6.5
(試薬で。すいません校正液がなく機械はダメでした。)
GH1-2
KH<1
といったとこだと思います。
手持ちの資料では
生息域データは
pH 5.3-6.2、総硬度<1、炭酸硬度<1、導電率94μS/cm
水温29-32℃
特筆すべきはこの水温かなと思います。
今のところはこのpHから様子見ながら下げるかなぁ
というところですが、
ちょっと気になるのでpHごとに水温もいじろうかなぁ
なんて思ってます。

Reply Delete
avatar

noramさん
コメントありがとうございます。
オレたちに出来ないことを簡単にやってのけますw
まったく奇妙な冒険です。
そうですね、バンドは
興奮してくると
徐々に尾ビレと同じ赤褐色が入ります。黒じゃないですよw
ちょっとボケてますけど写真つかで載せときます。

Reply Delete
avatar

本種はホント当たりが強いですよね(^^;
'96年入荷(アグア便(現在の会長便))の時、2ペア買って1メスはやられました(T-T)
その'96年入荷時の個体はスタエキーバンドが青紫という感じで発色し、強烈な印象が残っています。
私のつたない経験では、詳しいデータは残ってなくて申し訳ありませんが、たしかpH6あたりでブリードできました。
今後の成長を楽しみにしています(^-^)

Reply Delete
avatar

apisto_gallreyさん
コメントありがとうございます♪
今回のバンドは尾柄と同じ赤紫~赤褐色というカンジです。
pH6.0くらいですか!現地データとも合いますね。
じわじわ下げてくかなぁ・・・

Reply Delete

Seacrh By Tags

copyright © 2012-2017 アピストグラマジャポニカ, All rights reserved . . Powered by Blogger.